飾り台を製作してみませんか!?

相変わらず安曇野は35℃を超える猛暑です。

製作中の家具が見通しがついたので、今日は、一般のお客様からのご注文頂いた飾り台を製作しました。

今回は、とにかく簡単で安く製作してほしい、とのご要望なので、伝統工法のホゾ組ではなく、コーススレッドのビス(ねじ)で組み立てることにしました。

木工教室ってほどではありませんが、製作方法は簡単なので、もしよろしければ読者の皆様もいっしょに飾り台の製作に挑戦してみてください。

まずは下記の設計図を見てください。

良く見えないという方は以下のPDFファイルを表示し、印刷してください。

設計図のPDFは → こちら

◆ 最低限、用意するもの

① 差し金
② スコヤ
③ コンべ(メジャー)
④ ケヒキ
⑤ 手のこ(のこぎり)
⑦げんのう(とんかち)

クランプ類

サンドペーパー(紙やすり)

種類は#120番、#240番、#320番の3種類は最低用意してください。サンドペーパーは番号が小さいほど荒く、大きい程細かくなります。ですので、#120番で木の表面を強引に削り(平らにするため)、#240番で表面を整えて、#320番で仕上げます。

左が電動ドリルドライバー、右がインパクトドライバーです。
電動ドリルドライバーは力の設定が細かくできるのに対し、インパクトドライバーは力の加減などの設定はなく、とにかく強力です。電動ドリルドライバーの比ではありません。

特に今回のようなビスによる組立の場合はインパクトドライバーは必須です。

ホームセンターに行くと、両方セットで安く販売しています。大工さんが使用するような耐久性があり力の強い(値段の高い)インパクトドライバーは家具製作には必要ありません。

私が使用しているのも、ホームユースのものです。

インパクトドライバー用のビットです。

① 直径10㎜の木工用穴あけビット
② プラスドライバービット
③ 下穴開け用3㎜ビット

コーススレッド(ビス)です。

違う長さのビスを数種類持っていた方がよいでしょう。30~75㎜の長さをできれば全種類あると便利です。

よく利用する長さのビスは、このような箱で購入した方がお得です。

塗料です。写真はワトコオイルですが、通常のホームセンターでは扱っていなところの方が多いと思います。その場合は、特に色を付けないようであれば白木用ワックスでもかまいません。もし、色を付けたい場合は、色つきのオイルステインを塗って、乾いたらワックスを塗ってください。

もしワトコオイルをお求めでしたらこちらからお求めください。

塗料には、刷毛を使っても良いですが、オイル系にはスポンジでも結構です。入れ物は安いビニールコップで十分です。ただし、一度出したオイルは余ったからと言って元には戻せないので、使う分だけ入れてください。

必需品です!
家具を製作する上では、木工ボンドは必ず必要になります。

◆ あると便利な物

丸のこと丸のこ定規です。丸のこは1万円以下で、刃が160㎜のもので十分ですので、できればあった方が全然効率が良いです。

丸のこのガイドです。丸のこを購入すると大抵は付属しています。使い方は後程説明します。

左がオービタルサンダー(以下サンダー)で、右がトリマーです。両方共にあれば非常に便利です。

特にトリマーはビットの種類によって面(木の角)の形を色々と変形できるので、重宝できます。

ドリルガイドです。穴掘りの深さ設定や垂直に穴を掘るのに便利です。角度調整ができるものもあります。

◆ 製作開始

さて、道具が一通りそろったら、製作開始です。

まずは図面の「必要材料」を見てください。
材料寸法が書いてありますが、寸法は各自好みで変更してください。

私は、今回余り材を使って加工しますが、ホームセンターで売っている材料の寸法に合わせてしまうのも一つの手です。その方が、木を切る手間が少し省けます。

図面の「必要材料」の①、②になる部分です。

図面の「必要材料」の③、④になる部分です。

図面のサイズはあくまで余り材を元に決めた寸法ですが、もしできたらホームセンターで「2 × 4(ツーバイフォー)」材を購入して、厚さと幅はそもまま利用し、長さだけ飾り台の上段の高さにカットするというようにしてもらうと、非常に楽です。

図面上は③と④の厚さと幅の寸法が違いますが、どちらも同じ「2 × 4」材で結構です。

直径10㎜の丸棒です。どこのホームセンターでも売っています。

さて、いよいよ加工開始です。

私どもプロは、専用の大型機械を使いますが、普通はこんな大型機械があると邪魔でしょうがないと思います。

ここで登場するのが丸のこです。

幅の広い材を直角に切る場合は、丸のこ定規を当てて丸のこで切断します。

細い材をカットするには、スコヤを丸のこ定規にして丸のこでカットします。

縦方向に長くカットする場合は、付属している丸のこガイドを使って、図面通りに切断寸法をガイドで調整します。

※注意 電動工具を調整する時は、必ずコンセントが抜けていることを確認してから行ってください

ガイドを木の横にしっかり当てて、ガイドに沿ってカットしてください。

もし、丸のこが無い場合、手のこを使用します。

手のこを使用する場合は、馴れないとどうしても斜めにカットしてしまう可能性が大きいので、必ず2面に鉛筆(シャープペンなど)で墨付けをしてから、切るようにしてください。

こんな感じです。

墨付けを行う場合は、横方向はスコヤで墨付けを!

縦方向はケヒキを使って墨付けを行います。

墨付けが終わったら、組み立てる際にビスで各パーツを止めるのですが、そのビス穴を掘ります。10㎜の木工用穴あけビットをドリルガイドにセッティングして、掘る深さは5㎜程度で良いでしょう。ドリルガイドでビットの深さの調整をてし、掘ります。

もしドリルガイドが無い場合、

目立つ色のマスキングテープなどでビットの5㎜の位置に巻き、インパクトドライバーに直接ビットを
セットします。

マスキングテープの位置まで掘ります。ぴったり5㎜でなくても良いです。

これが終わりましたら、脚部分の組み立て開始です!

上記はイメージ写真で、今回の作品のものではないですが、方法は同じです。

組み立てる材と材をクランプでしっかり固定して、下穴ビットでビスの長さくらいまで掘ります。

そして、今度はビスを打ち込みます。

このようにして組み立てて、、、

脚部分が1つ完成です!!

立てるとこんな感じです。これを3つ作ります。

今度は、ビス穴を10㎜の丸棒で埋めます。丸棒の先端にボンドを付けて、ビス穴にげんのう(トンカチ)でたたいて入れ込みます。

入れ終わったら、手のこで切り落とします。

この作業をすべての脚部分に行います。

今度は、各パーツの表面をサンドペーパーで仕上げます。サンドペーパーは長い辺を基準に三つ折りにして切ってください。

なぜなら、、、

サンダーは3つ折りサイズに合わせているのです。

サンダーで、表面を仕上げます。よほど木材が荒れてなければ、いきなり#320番のサンドペーパーで仕上げても構いません。

サンダーが無い方は、木端にサンドペーパーを巻きつけて、仕上げてください。

今回は木の面(角)はトリマーでなく、サンドペーパーで削りました。この部分は手作業で行います。

各パーツすべてにサンドペーパーで仕上げたら次は塗装です。

スポンジで、木に浸透させるように塗ってください。

塗装が終わり数時間後、乾いたらいよいよ組み立てです。

図面と同じ位置に足を配置し、飾り台(下段)をクランプでしっかり止めて、ビスを打ち込みます。

同じように、下段が終わりましたら、上段もビスでしっかり固定。

ここのビス穴は、下からのぞかないと見えないので、丸棒で隠す必要はありません。

ついに完成~~~~~~~~!!!!

時間にして約半日。誰にでも簡単にできると思います。

とりあえず、自宅の廊下で撮影しました。

飾り台の下段は、構造上、振れ止めにもなっています。

ぜひ、読者のみなさんも挑戦してみてください。

何かわからないことがありましたら、ショップのページの「問い合わせ」から連絡ください。

気晴らしの作業台製作

体調はまだ完全ではないのですが、今日から仕事を再開しました。

それでも、現在製作している(契約上、写真などWEB上に掲載できない)家具を午前中までは気合を込めて製作していたのですが、体調が本調子ではないせいか、午後は全然やる気が出てこない・・・・(困)

と、いうことで気分転換に、余り材(SPF材)を使って別の家具を作っちゃいました。

作業台、または踏み台、飾り台としてもいいかも!

特に販売することは考えていません。

以前、家内から「暇があったら踏み台を作って」とお願いされていたので、ちょうど良い機会なので製作してみました。

もちろん、ホゾ組工法で、釘やビス(ねじ)などは一切使用しておりません。

こんな簡単な作業台でもよければ、連絡頂ければ安い値段で製作を承ります。
ショップのページの「お問合せ」からご連絡ください。

でも、このだるさ・・・いつ抜けるのだろう、、、!?

ハイバックチェア(型番CHR0006)

安曇野は無事台風が通り過ぎ、今日の午後からは良い天気になりました。

さて、昨日までに完成したチェア(型番CHR0006)のお披露目です。

製品名は「ハイバックチェア」です。

とにかく、背もたれ部分が2mあるので、運ぶのに苦労するのと同時に、写真の写す場所にも困りました。

結局、和室の客間の床の間の前で撮影しました。

ショップのページは → こちら

座面と背もたれにはステンドグラスを挟み込み、脚部分は鉄細工職人「craf」の今村さんにお願いしました。

座面部分です。多少ななめにカットして、手前を長くして台形にしています。

「craf」の今村さん製作による脚部分です。

鉄と木の融合は、格好良いですね。

後ろから撮った写真です。実際に生で見ると、かなり高いです!!!

背もたれ部分です。後ろからライトアップすると綺麗ですね・・・きっと!!!

ちょっとやってみましょうか!!

何とか、ライトアップしようと、外の光をステンドグラスに照らしてみました・・・・・

ちょっと苦しい、、、、、(泣)

でも、ステンドグラスは綺麗でしょ???

ですよね????

だめ??・・・・・構図が悪い??

すみません。もっと写真の勉強をします(反省)

と、いうわけで、近いうちにお客様に納品いたします。

チェア製作(型番CHR0006) 4日目

台風が近づいてきています!

安曇野も、怪しい天気になってきました、、、やばそ~~~!

ところで先日、北建連の近藤さんが、お子様を連れて我が工房へ来てくれました。

その際に、鉄細工職人「craf」の今村さんが製作されたチェアの脚部分を預かって頂いて、持ってきてくれました。

さすが今村さん!!

立派な脚ですね!

さて、早速作業開始!!

まずは振れ止め棒を入れる穴を開けるためにシャープペンで墨付け。

墨付けした中央に、ドリルで穴を掘ります。

深さは15㎜ぴったりにしないといけないのと、垂直に穴を掘らないといけないので、スタンドを使用します。

ドリルで丸い穴を掘りました。

が、、、、

振れ止め棒は四角なので蚤を使用して四角にします。

こんな感じになりました。

で、いよいよ鉄の足を取り付けます。

先ほど掘った穴にボンドを入れ、脚を本体に取り付けます。

インパクトドライバーでビス止めをします。

これですべて終了!!

出来上がりの写真は、後日のお楽しみに!

チェア製作(型番CHR0006) 3日目

安曇野は毎日35℃以上の気温!

どんな作業するにも汗だくで、バテそうです!

さて、昨日の続き。

鉄細工職人「craf」の今村さんにお願いして、今村さんのお知り合いのステンドグラス製作職人様にステンドグラスを作ってもらいました。

今日はこのステンドグラスを使います。

昨日に製作した各パーツにステンドグラス用の溝をトリマーで掘り、ステンドグラスを挟んでいよいよ本組み開始!

ホゾ穴にボンドを入れ、組み立てます。

クランプでしっかり固定!

このようなパーツをもう一つ(こちらは2mと長い)作ります。

各パーツが固まるまで数時間かかるので、その間にカンナの刃を研ぎます。

研ぎ終わったら、カンナの刃に油を塗り、防錆します。

各パーツが固まったところで、今度はそのパーツすべてにカンナで削ります。

う~~ん、、、切れ味抜群!!

カンナが終了したら、木材の面(角)をトリマーで1㎜ほど削り、その後、#320番のサンドペーパー(紙やすり)で各パーツを磨きます。

そして、いよいよ塗装!

今回は、ワトコオイル(クリアー色)を使用します。

ステンドグラス部分に塗料がかからないように、マスキングテープ(青色)を貼り、スポンジで塗料が木材に染み込むように塗っていきます。

塗った後は、ウエス(ボロ布)で拭き取ります。

この、塗って、拭いて、を、3回行います(3度塗り)。

さて、今日のメインイベント!

固めた各パーツでいよいよ最後の本組み!!!

クランプでしっかり固定!

って、、、昨日の仮組みの写真と変わらない?

いえいえ、今日の写真にはステンドグラスが付いています、、、、と、言っても、マスキングテープで見えませんが、、、

よしよし!

しっかり直角も出ている!

さて、我が「アトリエ エフ」の工房での作業はここまで!

ここから先は、「craf」の今村さんが制作した脚部分とジョイントするのですが、おそらく「北建連」様のショールームでジョイント作業を行うことになると思われます。

脚部分をジョイントして、完成したチェアを思うと、自分でもとても楽しみです。

と、、、言う訳で、、、今日はここまで。

チェア製作(型番CHR0006) 2日目

今日(8月5日)になっても旅行の疲れが取れません。

それでも、今日からまた家具製作を開始!

旅行前から製作しているチェアの続き・・・

前回で図面通りにカットしたタモ材に墨付けをします。

墨付け方法は、
・ケヒキと呼ばれる道具を使う
・鉛筆で線を引く
・しらがきを使って線を引く

などがありますが、今回はケヒキと鉛筆で墨付けを行います。

今回もホゾ組工法による製作で、釘やビス(ねじ)類と言った金具は一切使いません。

また、今回は鉄細工職人「craf」の今村さんとコラボ作品です!

あっ、、、いけねっ、、、前言撤回!!

脚部分は鉄を使います、、、、、、(すみません)

今村さんには、チェアの脚部分を担当して頂いております。

鉄と木のジョイントにはビスも使います、、、、、(本当にすみません)

まずはケヒキを使用して木材に対して縦に墨付けを行います。

次に、スコヤという直角定規のような道具で木材に対し横(垂直)に鉛筆(製図用シャープペン)で墨付けを行います。

墨付けより少し内側に角のみ盤という機械で凹の穴を掘ります。

今度は、墨付け通りに蚤を使って完璧な凹にします。

角のみ盤は木材に対し縦方向に穴を掘れるのですが、幅の広い木材で横(垂直)方向へは掘れないので、トリマーを使用して、凹にします。

トリマーで穴を掘ると、両端が丸くなるので、蚤で両端を四角にします。

全ての凹の加工が終わったら、各パーツの凸部分を作成し、いよいよ仮組みへ。

こんな感じになりました!

おそらくこの形では、チェアの全貌はまだ見えてこないと思います!

それは後日のお楽しみ、、、(ムフフ)

仮組み状態から一旦ばらして、今日はここまで。

チェア製作(型番CHR0006) 1日目

安曇野は、毎日35℃の暑い日が続いています。

長野県安曇野市は、松本盆地の北部に位置し、標高は約600m。別荘地としても有名です。

しかし、よく東京の友人に「避暑地だから涼しいだろう」と言われるのですが、正直なところ、松本盆地は避暑地にはなりません。

どんなに標高が高かろうが低かろうが、30℃を超えれば暑いものは暑い!!

同じ長野県でも、軽井沢のように標高1000mを超えるようなところはさすがに避暑地にはなりますが・・・

安曇野市は決して涼しくはありません。

ただ、安曇野は、周りは3000m級の山々に囲まれていて、景色は非常に良いです。

さて、今日からチェア(椅子)の製作をします。

今回は、タモと言う木を使用します。

このタモ材を大まかにカットします。

自動カンナ機を使用して、タモ材の厚みを決めます。

厚みを決定したら、2枚目の写真にあります機械(横ノコと言います)を使用して、設計図通りのサイズにカットしました。

とりあえず、今日の作業はここまで。

アンティーク調サイドテーブル(型番OTD0005)

一週間以上前になりましたが、「野尻塗装工芸様」に塗装をお願いし、今月16日に塗装が終了して無事、納品することが出来ました。

詳しくは、以下のショップページをご覧ください。

アンティーク調サイドテーブル – OTD0005

以前にも書きましたが、今回は全国展開する結婚式場(チャペル系)への納品ということで、その雰囲気に合うアンティーク調のデザインで製作しました。

野尻塗装工芸様から家具が戻ってきた時は、ワインレッド系着色のウレタン塗装の綺麗さに超感動!!!

さすがは野尻塗装工芸様!!
どうもありがとうございます。

濃い色でもしっかりブナの木の模様も見えているので、良かった~~~~!

ホゾ組工法による精度もバッチリ!!

今回は満足に仕上りました。

さて、次の作品の製作にかかるとしますか・・・

北建連様のショールーム改装の打ち合わせ

本日は、北建連様のショールーム改装の打ち合わせに、長野県長野市まで福田と2人で行ってきました。

上記写真にあるガラクタみたいな箱は、実は今年5月末に長野オリンピックのメイン会場になった「エムウェーブ」で展示されたキッチンのパーツです。

その時の詳細は → こちら

こちらで展示されているキッチンやカウンター類は、我が「アトリエ エフ」で制作させて頂いた作品です。

「エムウェーブ」で展示されていたキッチンやカウンター類をショールームの間取りに合わせ、多少修正・追加をして、後日施工することになりました。

ちなみに、北建連様のホームページ制作も私が請け負っています。
(まだ途中ですが・・・)

http://www.hokkenren.com

この後、更に鉄細工職人「craf」の今村さんの工房へ北建連様と共に打ち合わせに行きました。

本当に鉄細工にふさわしい感じの工房でした。

場所的にも山の中腹にあり、長野市街が良く見える最高の場所で羨ましいです。

上記写真の左から順に、「北建連」の南沢さん、「craf」の今村さん、「北建連」の近藤さんです。

しかし、皆さん、なんちゅうポーズを取っているんだ・・・(呆)

craf様の工房での打ち合わせ写真です・・・!?

本当に打ち合わせ??????

この写真は、相棒の福田が注文したスツール用の脚部分です。

今回の北建連様のショールーム改装には、craf様とのコラボが随所にあり、綿密??に打ち合わせを・・・・

と、思ったのですが、ほぼ雑談!

雑談の内容は・・・・・

とても記事にはできないような内容・・・・

と、言えば、下ネタしかありません!!!!!

何はともあれ、早速北建連様のショールーム改装のための家具製作を開始!

出来上がりが自分でも楽しみです。

アンティーク調家具製作(型番OTD0005) 4日目

ついに完成~~~~!!

この日は7月13日。

前日に固定していたクランプを外しましたところ、見事、きれいに固定されました。

さて、今回の作品は、全国展開する某結婚式場(チャペル)が、とある県に新規オープンする際に納品されるアンティーク調のサイドテーブルを製作させて頂きました。

高さ400㎜ × 450㎜φ(直径)と、それほど大きくはありませんので、簡単なテーブル、もしくは飾り台みたいな使われ方をするのかな?

さて、ここからさらにもう一仕事!

サンドペーパの#320番で再度全体を磨きます。

それが終わり、いよいよ塗装へ・・・・

と、行きたいところなのですが、、、、

今回はオイル仕上げではなくウレタン仕上げ!

しかも、細かく色の指定までされています。

さすがにこれだけある色のサンプルから指定された色の配色を出すのは我々家具職人の域を超えているので、ここは塗装のプロへ頼むことにしました。

長野県では非常に評判が良く、技術力のある「野尻塗装工芸様」にお願いしました。

出来上がりは7月16日とのこと、どのような家具になっているか非常に楽しみです(嬉)

ん・・・!?

あれ・・・!?

確か納期は7月15日だったような・・・・

これはヤバイ!!

お客様に許可を頂かなければ・・・・!!!!!!(泣)